S & S International PPC
弁理士紹介
弁理士 常務顧問 |
山下 元 Hajime Yamashita
分野 | 計測・システム・制御・光学 |
経歴 | 東京大学工学部計数工学科(1971) 特定侵害訴訟代理業務付記弁理士登録(2009) |
弁理士 |
竹内 将訓 Masanori Takeuchi
分野 | 電子・通信 |
経歴 | 工学院大学大学院工学研究科電気工学専攻(1996) 第一種情報処理技術者(1998) 特定侵害訴訟代理業務付記弁理士登録(2018) |
弁理士会役員歴 | 常議員(2017-) |
弁理士会委員歴 | 選挙管理委員会(2014) 情報企画委員会(2014) 関東支部防災委員会(2015) 関東支部中小企業ベンチャー支援委員会(2016-) |
佐野 惣一郎 Souichiro Sano
分野 | 機械・制御・著作権法 |
経歴 | 東京理科大学工学部工業化学科(1979) |
弁理士会委員歴 | 特許出願等援助部(2006-2008) パテントコンテスト委員会(2004-2006) 著作権相談員(2011-) |
隈元 健次 kenji Kumamoto
分野 | 商標・意匠・不正競争防止法・著作権法 |
経歴 | 日本大学大学院法学研究科私法学専攻修了(2003) 一級知的財産管理技能士(ブランド専門業務)(2014) 特定侵害訴訟代理業務付記弁理士登録(2015) 東京理科大学大学院イノベーション研究科知的財産戦略専攻修了(2015) 一橋大学大学院国際企業戦略研究科経営法務専攻修了(2019) |
弁理士会委員歴 | 意匠委員会(2014) 商標委員会(2014) 不正競争防止法委員会(2014) 著作権委員会(2020) |
講演歴 | 2014/11/21 平成26年度第3回研修フェスティバル「画面デザインの現状と今後について」 |
著書・執筆 | 月刊パテント2015年10月号 ・商標法第3条第2項の周知性に関する審判決の研究(共著) ・商標法第4条第1項第10号,15号,19号の周知性に関する審判決の研究(共著) |
坂井 慎 Shin Sakai
分野 | 電気・電子・情報処理・通信 |
経歴 | 東京都立科学技術大学工学部電子システム工学科(2005) |
弁理士会委員歴 | 知的財産支援センター委員(2017-) |
会員 | アジア弁理士協会(APAA) |
山本 雄介 Yusuke Yamamoto
分野 | 機械・制御・ソフトウェア |
経歴 | 基本情報技術者(2005) 大阪市立大学大学院工学研究科機械物理系専攻(2007) |
弁理士会委員歴 | 知的財産支援センター委員(2017-) |
会員 | アジア弁理士協会(APAA) |
村松 潤三 Junzo Muramatsu
分野 | 電気・電子・情報処理・通信 |
経歴 | 茨城大学大学院理工学研究科情報工学専攻(1998) 特定侵害訴訟代理業務付記弁理士登録(2014) |
久保田 達也 Tatsuya Kubota
分野 | 機械・制御・情報システム |
経歴 | 青山学院大学理工学部経営工学科(1992) 第二種情報処理技術者(1994) |
錦織 あつ子 Atsuko Nishikori
分野 | 商標・意匠・不正競争防止法・著作権法 |
経歴 | 東北大学法学部(2001) 一級知的財産管理技能士(ブランド専門業務)(2021) 一級知的財産管理技能士(コンテンツ専門業務)(2023) 特定侵害訴訟代理業務付記弁理士登録(2023) |
弁理士会委員歴 | 商標委員会(2023-) |
久保田 雄介 Yusuke Kubota
分野 | 機械 |
経歴 | 早稲田大学理工学部応用化学科(2008) |
平高 麻由子 Mayuko Hirataka
分野 | 化学 |
経歴 | 東京工業大学理学院化学系修士課程修了(2019) |
木村 大之 Hiroyuki Kimura
分野 | 化学、バイオ、機械 |
経歴 | 東洋大学大学院理工学研究科応用化学専攻(2023) |
渡辺 篤司 Atsushi Watanabe
分野 | 化学、機械 |
経歴 | 東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科博士前期課程修了(2001) |
顧問弁護士 |
宮本 督 Tadashi Miyamoto
銀座数寄屋通り法律事務所(GINZASUKIYADORI LAW Office)